イタチを捕獲 - 紀州のほたる
2025/03/25 (Tue) 13:40:16
 都市部の方は、ほとんど見かけることはないかも知れません。 
 最近、地方ではアライグマなどによる被害が目立つようになりました。

 対策として、行政が「特定外来生物捕獲器」を貸し出しています。(基本的に1ヶ月単位で無償)
 近所からも被害の苦情が出てましたので、手続きをして捕獲器を借りて設置。
 油揚げ・ミカンをおとり餌にしたものの、野良猫が幾度も入る始末。(気付けば解き放つ)

 そうこうする内に、小動物が入っているのを発見。イタチです。
 行政に連絡を取ると、イタチは鳥獣保護法の対象になっており駆除(殺処分)できないので受け取れない。捕まえたイタチの処分(放獣)は申請者の方で、山林(人里離れた山道)に放してくださいとのこと。

 軽トラに乗せて10数分走り、自然豊かな場所に解き放ちました。
 法律で殺処分が認められているのはアライグマで、タヌキ、アナグマなどもできないとのことです。
Re: イタチを捕獲 - ポロン
2025/03/27 (Thu) 01:04:03
イタチ 珍しいです 
久しく見てませんでした
解き放たれたとお聞きして ‥ホッとしました
生き長らえて良かったです

アライグマの被害は時折ニュースで見ます
殺処分になるかどうかの境目がなんとも辛いです
アライグマ - 紀州のほたる
2025/03/27 (Thu) 10:19:37
 アライグマですが、1年前でしょうか、捕獲して引き取ってもらったことがあります。

 アライグマは北アメリカ原産の雑食性の哺乳類で、日本には本来生息していないとのこと。

 ペットとして輸入されたものが逃げ出したり放棄されたりして野生化し、繁殖しています。

 その被害を受けた人の立場で考えると・・
 また、そのまま放置しておいては、生態系にも影響が出るとのことで、法律で駆除が認められています。

 アライグマの立場で考えると気の毒といえましょうが、ペットとして扱う人の無責任な行為によって問題を引き起こしているのですから・・
Re: イタチを捕獲 - ポロン
2025/03/28 (Fri) 11:14:15
ペットを飼うことは簡単な事ではないですね
今はペットの里親になりたくても 年齢制限もあります
一旦家族になるには 責任と覚悟が必須ですね